建築用塗料
建物の塗装に必要な塗料・道具など総て扱っております。最近、消費者の方にニーズの高い、水性ウレタン・シリコン樹脂塗料から自然塗料まで取り揃えておりますので、お問合せ下さい。

工業用塗料
工業用塗料部門では工業製品製造ライン向けの塗料、設備を取り扱っております。工場によって違うライン・工程に合わせたご提案をさせていただいています。

自動車補修用塗料
自動車修理・補修の業界は、塗料だけでなく、新しく便利な商品が、どんどん発売されます。お客様の大切な車をすばやく綺麗に直すために、役立つ情報を発信します。

看板資材
看板用塗料や材料だけでなく、カッティングシート加工・インクジェット出力なども承っております。小さな事でもお問合せください。

お問い合わせ・お見積り
会社概要
採用情報

当社の環境に対する取組み

防錆形ターペン可溶2液形シリコン系塗料
防錆形ファインSi

塗料液はそのままに、防錆形硬化剤を使用することで優れた防錆形が付与されます。

防錆形ファインSi

防錆形ファインSiを用いることで、鉄部改修仕様での工程短縮が可能となりました。

特長

改修塗装において以下の性能を実現しました。

①防錆性
1液変性エポキシ樹脂系さび止め塗料を塗装する3工程での仕様と同等性能です。※下記「防錆性」参照
②工程短縮
上塗り2工程による鉄部改修が可能です。
③使いやすさ
ファインSi塗料液と硬化剤の組み合わせにより、塗料液は1本で外壁の弾性仕様から鉄部の省工程仕様まで幅広く対応できます。
また、艶調整も対応可能です。
④高耐候性
耐候形1種の性能を発揮します(ファインSi同様、当社試験)。
⑤低汚染性
低汚染機能を発揮します(ファインSi同様、当社試験)。

※上記の特長は、防錆形硬化剤を混合した場合です。

防錆形ファインSi
※写真は全てイメージです。

用途

鉄部等の改修塗装

適用素材

素材 適応性 備考
劣化溶融亜鉛めっき※2 白さび除去必須
電気亜鉛めっき ボンデライトなど
ステンレス(SUS304) 面粗し必須
アルミ(A1050P) 面粗し必須

※2…6ヶ月以上暴露された光沢がないものに使用してください。白さびが発生している場合は必ず除去してください。表面に光沢がある場合は、塗装を避けてください。上記以外の下地素材適用性につきましては、最寄りの営業所までお問合せください。

金属面改修塗装仕様

工程 塗料名 塗り回数 使用量(kg/㎡/回数) 塗り重ね乾燥時間(23℃) 希釈剤 希釈率(%) 塗装方法
下地調整 膨れたり、割れたり、浮いている劣化塗膜は、周辺を含め入念に除去する。
さびはワイヤブラシや、サンドペーパー・研磨布などを用いて除去し、清掃する。※3
上塗り① ニッペ防錆形ファインSi 1 0.12~0.14 3時間以上 塗料用シンナーA 0~5 はけ・ウールローラー
0~10 エアレススプレー
上塗り② ニッペ防錆形ファインSi 1 0.12~0.14 塗料用シンナーA 0~5 はけ・ウールローラー
0~10 エアレススプレー

※3…さびの発生が著しい場合や海浜部などの腐食環境が厳しい場合は、防錆形ファインSiの2工程では十分な防錆効果を発揮できない場合があります。十分な下地調整をした上で、下塗り(ハイポンファインプライマーⅡや1液ハイポンファインデクロなど)を塗装するか防錆形ファインSiの3工程としてください。
★特にさびが発生しやすい突起部やエッジ部の塗付け量に注意してください。
★屋根面に施工する場合は、必ず下塗り(ハイポンファインプライマーⅡなど)を塗装してください。

塗装基準

容量・荷姿

防錆形ファインSi
塗料液 防錆形硬化剤
14kg 2kg
石油缶 偏平缶
塗料液:硬化剤=7:1

色相・つや

色相 つや
各色 つや有り
7分つや有り
5分つや有り
3分つや有り

防錆性

複合サイクル防食試験(CCT試験)120サイクル
1液変性エポキシ樹脂系さび止め塗料を塗装する3工程での仕様と同等性能です。

防錆形ファインSi
防錆形ファインSi 2回塗り

防錆形ファインSi
当社弱溶剤1液変性エポキシ形さび止め塗料
当社弱溶剤一般シリコン樹脂系上塗り塗料
(下塗り1回、上塗り2回の計3回塗り)